桃の節句


お雛様は平安貴族が薬草で汚れを祓ったのが起源で
人形が身代わりになって邪気を祓うと信じられていたことから
それがのちに汚れを雛に移し川に流して汚れを祓う「流し雛」の形へと変化したそう。


江戸時代になってから、女の子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びついて
桃の節句が始まりました。


桃って悪を払うと言われているでしょ。
桃太郎の鬼退治もそうだし
イザナギノミコトが黄泉の国から逃げる時、追いかけて来た化け物に桃を投げたりする話もありますよね。

そう、桃には魔除けとか厄除けの意味があるのです。



 

因みに

 

 

ちらし寿司の具のエビは「長生き」、蓮根は「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」を意味していて、
貝類はペアになっていることから、良縁の象徴。


ひし餅の三色は、赤は桃、白は「雪」緑は「草」を表していて、3月という季節の情緒を表現しています。

 

ひなあられは、外でひな遊び(人形遊び)を楽しむときに持って行くための携帯していた食料が由来なのだそうですよ。